第一話 ビラコチャの神殿(2)
すっかり日が落ちて夜の帳がおりる頃、コイユールは自分の住む集落に戻ってきた。
先ほど神殿で見た光景の鮮烈さに、まだ頭がぼうっとしている。
この辺りは、日が落ちると急速に気温が下がる。
コイユールは両手で腕を抱くようにして、家路を急いだ。
すっかり体が冷えきっている。
まもなく彼女は、アドベ(干し煉瓦)造りの小さな小屋にたどり着いた。
小屋には窓は無く、ただ一つ台形の入り口がついている。
インカ時代とあまり変わらぬ、昔ながらの素朴で質素な造りの家だった。
インカ当時と異なっていることといえば、入り口にかろうじて板の扉がついていることくらいであろうか。
インカの時代には、入り口には布を垂らしているだけだったのだ。
コイユールは入り口のところで軽く衣服についた草をはらってから、夜の冷気から逃れるように、急いで扉の中に入った。
「ただいまあ」
かじかんだ手をすり合わせている彼女を、優しい笑顔の老婆が迎えた。
コイユールの祖母である。
老婆は小柄な体に古衣を何枚か重ねて身にまとっているが、灯りとりの蝋燭と小さく燃える焚き火くらいしか火の気の無いこの部屋では、寒さは骨まで染みているに違いなかった。
黒ずんだ褐色の手や顔には深い皺が刻まれ、つやの無い白髪を後ろで一つに束ねている。
小屋は小さな一部屋の造りで、床には古びた布が敷いてあり、あとは木の質素なテーブルと椅子があるくらいで、他に家具らしいものは見当たらなかった。
「どうだったね。
神殿に行ってきたんだろう」
老婆は穏やかに問いかけながら、いつもと変わり映えのない夕飯の皿をコイユールに手渡した。
その手首はひどくやせ細っており、まるで枯れ枝のようだ。
「うん…」
コイユールは曖昧に返事をしながら、その色あせた皿を受け取った。
皿の上には黒っぽい色をしたチュウニョが、もうしわけ程度に乗せられている。
それは野ざらしにしたジャガイモを霜で凍結させ、真昼の強い日差しで解凍させた保存食品で、この地域の貧しい農民たちの一般的な食糧である。
「ねえ、お婆ちゃん。
昔のインカ帝国の皇帝様って、今はもう、いないのよね…?」
独り言をつぶやくようにそう言って、コイユールはぼんやりと宙を見つめた。
老婆はそんな彼女の様子には頓着せぬ様子で、皿の上に残ったチュウニョの粒をすりつぶした。
「そうさね。
ずいぶん昔に、スペインの奴らに殺されちまったからね」
すりつぶしたチュウニョを口に押し込んでいる祖母の横顔に目をやった時、コイユールは、幼い日に幾度もきかせてもらった祖母の昔語りをふいに思い出した。
コイユールがまだ幼い頃、老婆はよく彼女を膝に抱きながら、昔語りをしていたのだった。
『昔、この国には、黄金や銀や様々な宝石が、たっぷりあった。
皇帝様や貴族たちは、黄金の耳飾をつけて、色とりどりの美しい刺繍のほどこされた服をまとい、宝石のきらめく飾り帯をしめていた。
神殿の壁には黄金が張られ、その庭では、黄金のトウモロコシの間で、黄金製のリャーマが遊んでいた。
庭には、砂のかわりに黄金の粒がまかれていた』
幼いコイユールは瞳を輝かせた。
『おばあちゃん、それって、いつのこと?』
『今から、200年くらい前までは、この国はそんな様子だったのさ』
『でも、今とは全然違うわ』
『黄金の国の噂は、海のずっとむこうのヨーロッパっていうところまで伝わったのさ。
それで、その黄金の国を手に入れたいという奴らが船に乗ってやってきた。
奴らは、インカの皇帝様やこの国の人々をだまし、皇帝様を捕えて殺しちまった。
そうして、この国をすべて自分たちのものにしちまったのさ』
そこまで話すとたいてい老婆は口をつぐみ、心に何かをおしこめたような目をして、ただ黙ってコイユールの頭をいつまでも撫でていたものだった。
インカ帝国が征服されて以来、インカ族の人々は征服者によって酷使され続けていた。
スペイン生まれの白人たちは、土着のインカ族の人々を「インディオ」と呼び、激しく蔑視した。
その人種的偏見は甚だしいものであった。
被征服下の人々は、人としてまともに扱われていなかったと言っていい。
過酷な税の取立て、農産物の一方的な安い買いつけ、水利権の剥奪、織物工場や鉱山での想像を絶する過酷な強制労働など、彼らの苦しみの種は尽きることがなかった。
納めなければならない税の種類もその額も、尋常ならざるものだった。
まず、スペイン王には生産物の5分の1を税として納めなければならなかった。
その他にも、教会に納める10分の1税、不動産税、貿易税、印紙税、売上税など上げればきりがなく、正直に納めていたら手元に何も残るはずはなかった。
それほどの窮状を知りながらも、土地の代官に任命されたスペイン人たちは、さらに搾取を重ね、彼らの上役人の目をかすめて違法な二重課税を公然と行った。
そして、二重にかすめとった税を、自らの懐に収め、私腹を肥やした。
上役人はもちろんそのことを知っていたが、それを戒めるどころか、当然のことのように代官の悪行を黙認していた。
そんなインカの人々の遭遇した苦しみの中で、最大のものはミタ(強制労働)であろう。
ミタはもともとインカ帝国の制度で、公共事業のために人民を賦役に出すことであった。
スペインはこの制度を悪用し、植民地の経済開発の一つの要石とした。
もともとのインカの法では、15日間の家事労働のミタ、3〜4ヶ月の牧場でのミタ、10ヶ月間の鉱山でのミタが定められており、彼らは仕事に応じて給料をもらえるはずであった。
また、ミタに出なければならないのは、全人口の7パーセントにすぎなかった。
しかし、そのような緩やかな規則は、この時代には通用しなかった。
被征服下のこの時代には、「ミタ」とは主に鉱山での奴隷的な強制労働を意味した。
かつて栄華を誇ったインカの地は今やスペイン王の持ち物の一部とみなされ、この地の民もまた、スペイン王の所有物の一部にすぎなかった。
かくして、ペルーには、かつての「黄金帝国」の名にふさわしい、金銀を豊かに産出する鉱山が実在した。
スペイン人は、その鉱石の採掘、貴金属の抽出に躍起となり、そのための労働力としてインカの人々を酷使したのだった。
もともとのインカの法で定められた期限も、給料もあったものではなかった。
それどころか、想像を絶する過酷な労働、不衛生で劣悪な生活環境のために、鉱山での強制労働に出たもので生きて故郷に戻ってこられる者は殆どいなかった。
不幸にも鉱山でのミタに送られることが決まった人々は、家財をすべて売り払い、決死の覚悟で故郷を後にした。
そして、実際に、二度と生きて戻ってくることはなかった。
スペインに送られた金銀は、文字どおり、インカの人々の血と涙の結晶だったのだ。
コイユールの両親もまた、彼女が6歳の時に鉱山のミタに駆り出され、祖母の元に彼女を託したまま二度と戻ってはこなかった。
以来ずっとコイユールは、祖母と二人、小さな畑を耕しながらひっそりとこの集落で暮らしてきたのだった。
コイユールはささやかな夕食の皿を片付けるために、席を立った。
「そういえば、コイユール!」
沈黙を破ったのは老婆の方だった。
コイユールは皿を洗う少量の水を桶から汲みながら、祖母を振り返った。
「なあに?」
水は刺すように冷たく、指先にしみる。
「さっきフェリパの奥様の使者が来て、またおまえに館まで来てほしいと言っていたよ」
「本当?!
おばあちゃん、行ってもいい?」
コイユールの表情がぱっと明るくなったのを見て、老婆は少し苦い笑いをしながら、やれやれといった様子で軽く両手を広げた。
「コイユール、お前は、あのお屋敷に行くのが好きなんだねえ。ほんとに…」
「…ん」
コイユールは祖母の気持ちを察して、視線をそらし、それ以上はその話題はやめて皿をゆすぎはじめた。
『フェリパの奥様』と呼ばれたのは、このティンタ郡のあたりではかなりの名家と言われる一族の奥方で、インカ族の女性だった。
ただ、その夫人はスペイン人の神父と結婚していたのだった。
祖母にしてみれば、スペイン人と結婚したその女性が、インカ族にとっての裏切り者と思えていたのも無理からぬことであった。
しかし、もしコイユールの母親が生きていたら、ちょうどフェリパ夫人と同じくらいの年齢だったろう。
彼女にとって、その優しい夫人に母親を重ねて見てしまうこともまた、とめられぬことであった。
そして、フェリパ夫人の館には、もう一つの大きな楽しみがあった。
フェリパ夫人とスペイン人の間にはアンドレスという混血児がいて、ちょうどコイユールと同じ12歳の多感な少年だった。
フェリパ夫人と知り合って2年ほどになるが、その館でたまたまよく顔をあわせたその少年とは、なぜかとても気持ちが合った。
今では、二人はまるで幼な馴染のような親しい間柄になっていた。
もちろん、そんなことは祖母には言えなかったが…。
(アンドレスはどうしているかしら。
もう半年くらい会ってないもの…)
皿の綺麗になったことを蝋燭の灯りにすかして確かめながら、祖母に悟られないよう、コイユールはそっと微笑んだ。
翌日、畑の仕事を少し早めに切り上げて、コイユールはいそいそとフェリパ夫人の館に向かった。
館は集落の中心部にあり、コイユールの住む閑散とした畑地から歩いて30分程離れたところだった。
館のあるこの辺りまで来るとスペイン風の洋館なども点在しており、異国の風情が漂っている。
集落の中心にはスペイン人によって築かれたキリスト教会があり、教会の周りには富裕層が利用する商店が数件並び、それを圧倒する勢いで露天が連なっていた。
けっこうな賑わいである。
また、その界隈では、いろいろな人種を見ることができた。
一番多いのは、もちろん褐色のインカ族の人々だが、それ以外にも、インカ族とスペイン人との間に生まれた混血児、そして、当然のように白人がおり、さらには、黒人もいた。
それらの人種の差はこの国の階級にそのまま反映されており、この物語にとっても、おいおい重要な部分になってくるので、少々詳しく説明しておく必要があろう。
現在のこの国の階級は、5つに分かれている。
つまり、ヨーロッパからやってきたスペイン人、ペルー生まれのスペイン人で『クリオーリョ』と呼ばれる人々、混血児、『インディオ』と呼ばれるインカ族の人々、そして、黒人の5つである。
この18世紀末の人口は、上の順に、おおよそ30万(スペイン人)、300万(クリオーリョ)、500万(混血児)、700万(インカ族)、80万(黒人)である。
スペイン生まれの白人は、副王、総督、代官などの役職、大司教、司教をはじめとする高位の僧職、有力な商業を独占していた。
もちろん、大勢の貧乏人もいたが、自分たちがスペイン生まれであるという理由だけで、彼らは植民地生まれの白人をひどく見下げていた。
一方、植民地であるペルー生まれの白人(クリオーリョ)は純粋の白人であり、ある意味では植民地を実際に築いてきた人々の子孫であったにもかかわらず、スペイン生まれの白人より、はるかに下位の階級を構成していた。
彼らは政府や教会の端役につくのがせいぜいで、あとはのらりくらりと遊び暮らすのが普通だった。
ちなみに、武器と馬を所有、あるいは使用することができたるのは、これら白人jだけである。
さらに、混血児は複雑な立場にあった。
人口からいえばクリオーリョ(ペルー生まれの白人)よりも多く、スペインの征服以来、白人の男とインカ族の女との間に生まれた不義の子およびその子孫であった。
白人の社会にも、インカ族の世界にも入りこめないため、多くは商人や行商人となったり、役所や僧院のどうでもいいような役についた。
なお、黒人についてであるが、彼らはもともと奴隷としてアフリカからこの新大陸まで白人によって連れてこられてきた者たちである。
この物語でも触れていくことになるが、彼らのおかれた状況は、インカ族の者たちよりもさらに過酷なものであった。
そして、最後に忘れてはならないインカ族についてだが、この時代、彼らは様々な環境に暮らしていた。
町に出て白人の召使い、下級労働者、職人になった者、行商人の手下となった者などもあった。
とはいえ、その大部分は、もう少しこの物語が進んでから登場する彼らインカ族の首領(カシーケ)のもと、コイユールたちのように細々と農業に従事していた。
また、その農法も、インカ時代とあまり変らぬ素朴なものだった。
しかし、インカ時代と大きく異なり、彼らはひどく搾取され、虐待され、本来の文化も信仰も奪われ、物理的にも精神的にも深い傷を負っていた。
さて、そろそろ物語をもとに戻そう。
コイユールが、そんな様々な人種の往来する路地を進んでいくと、ほどなくフェリパ夫人の館が見えてきた。
館は、ちょうど教会のすぐ傍にあった。
スペイン風の立派な2階建ての広々とした洋館で、白亜の壁に美しいオレンジ色の煉瓦屋根が映えていた。
大きな窓は初夏の花々にふちどられ、庭は使用人によって良く手入れされ、刈り取られたばかりの草の匂いが漂っている。
館の前に立ちながら、コイユールはその見事な建物を見上げた。
華やかな洋館に少女らしいときめきを覚えながらも、複雑な心境が湧き上がってくる。
自分たちの生活とはあまりにも隔絶した世界、そして、本来この地にあるべきものではないという違和感。
あるいは、憤りにも似た感情が微かに動く。
しかし、それを振り払うようにして彼女は門の方に進みかけた。
と、その時、背後で張りのある明るい声がした。
「コイユール!!」